氷川キャンプ場でソロキャン にかいめ
2019年2月2日~2月3日に氷川キャンプ場に冬キャンプに行ってきました!このキャンプ場は2回目の訪問となります。
1. 準備
前回のデイキャンプで持っていくものを減らせるように確認して、テントは、登山用のラゴPro.air 1に。焚き火台は、ピコグリル398のみにしてます。寝る時のマットは、インフレータブルマットのNEMOの20Mに変更して、水入れをエバニューのウォーターバッグにしました。
持ち込むためのバッグは、ハクバの25リッターバックパックとシンクタンクフォトのエアポートナビゲーターの2つで持って行ってます。


分類 | 道具 |
テント | スノーピーク ラゴ Pro.air1 |
寝袋 | NANGA LBダウンバッグ600STD |
マット | NEMO ZOR 20M |
ランタン
|
スノーピーク たねほおずき |
ランドポート ソーラーパフ Cool Type | |
焚き火台 | ピコグリル398 |
ナイフ | モーラナイフ |
クッカー | スノーピーク チタンパーソナルクッカー |
コップ | スノーピーク シングルチタンマグ 300 |
バーナー | SOTO ウインドマスター+OD缶 110 |
イス | Moon Lence アウトドアチェア |
テーブル | SOTO フィールドホッパー |
トング | スノーピーク Hibasami |
ウォーターバッグ | エバニュー EBY210 ウォーターバッグ3L |
ライター | SOTO ポケトーチ+ポケトーチライター |
カトラリー | 使い捨て割り箸、スプーン、フォーク |
軍手 | コンビニ軍手 |
着火剤 | エスビット+森の着火剤+100均固形燃料 |
調味料入れ | 100均プラ容器 |
モバイルバッテリー | RAVPOWER 20000mAh モバイルバッテリー |
2. 当日
朝6時に出発。新宿に到着して、ホリデー快速おくたま1号に乗る。6時35分頃入線してました。
冬の時期は、新宿駅入線時は座れるので、安心して奥多摩駅までゆっくりできそうです。8時20分頃に奥多摩駅に到着します。朝一で澄んだ空気が美味しい。この時期は路面が凍ってますね。

氷川キャンプ場に到着。早速1名で受付を済ましてキャンプサイトに。前回はサイトの奥の方に行きましたが、今回は朝早く行ったので水道、トイレに近い場所に展開することができました。
ラゴPro.air1を展開し、ピコグリル398で焚き火を始めました。
今回はもえぎの湯に行きました。キャンプ場から吊り橋を渡って近道になるんですが、高所恐怖症なんでめっちゃ怖い。10分ほどで到着して、入館。普通の風呂と露天風呂がありました。僕が行った時間は空いていましたが、季節と時間帯によっては帰りの登山客と一緒になるため、混雑しているとのこと。



お風呂から上がって、キャンプ場に戻る際に、わさびを売っているという山城屋さんというお店に入る。わさび醤油漬けとわさびのり&ワンカップ日本酒を買ってキャンプサイトに戻りました。家に帰ってからわさび醤油漬けを食べましたが、凄くおいしくて一瞬で食べきってしまいました。これは通販で買うまである。
氷川キャンプ場の売店で缶ビールを買ってテントに戻りました。今回はピコグリル398を使って、炭火焼き料理の練習がテーマ。生ハンバーグを焼いてみました。中まで火がじっくり通ったことを確認して、ケチャップソースで頂きました。肉汁が閉じ込められていて、ジューシーでめっちゃうまかったです。





鮭、塩サバを焼いて魚も食べます。

満腹になったので、焚き火でのんびりタイム。

夕飯の時間。焼き餃子を作ってみる。ヒロシさんのyoutube動画の影響。弱火と強火を使い分けて焼いたら、上手に焼けました。クッカーは煤をつけてなんぼ。
牛肉はわさび醤油と焼き肉のタレで。脂が多めで、めっちゃくどかった。次回は、油少なめのお肉を用意する。
積載量の関係で、徒歩ソロキャンプで野菜を食べるのが難しいんですが、なにかいい方法ありますかね?外食しちゃう?
夕食後の焚き火タイム。暖を取りながら、これからの人生や仕事や趣味についてゆっくりと考える。

21時を回った頃で周りの人たちは焚き火をやめてテントに入っていったので、私も早めに切り上げました。星を撮ろうと思っていましたが、23時頃は空が曇ってしまって星が見えなくて断念。
夜3時頃に目が覚めたのでトイレに行った時に空を見たら雲が晴れていたので、星を撮りました。

目では見えない星もセンサーが捉えてくれるので面白いですね。広角24mmが限界なので、マイクロフォーサーズの14mm~15mmぐらいのレンズが欲しいです。
朝起きたら、結露が凍っていました。太陽が出るまで、焚き火で温まってました。8時20分頃、直射日光が当たるようになって凄く暖かくなりました。太陽のありがたみを感じることができます。テントとマットと寝袋を乾かしてから撤収しました。



この日ももえぎの湯に行き、さっぱりしてきました。2階の食堂で根っ辛そば(生わさび)を頂きました。



これも新鮮な生わさびが刺激的で疲れた体に染み渡りました。次回も来て食べようと思います。
12時頃に奥多摩駅に到着し、12時35分の電車で帰りました。電車内でうとうと、帰ってからベッドで爆睡。しまりんが3日ぶりのベッドで爆睡した気持ちが分かります。次回以降はおくたま2号4号6号を使って帰ってみたい。奥多摩→神田1本は凄い。寝過ごして東京まで行きそう。
3. 次回について
大容量のバックパックが欲しいですね。
ラゴPro.air1は山岳用で荷物をしまうスペースが無かったので、外にエアポートナビゲーターを置いてました。今回は大丈夫でしたが、盗難の危険があるので、少し考える必要があるかもしれません。
ソロキャンプには慣れたのでグループキャンプしてみたいですね。